昨日の一新塾講師は湯浅誠氏にお越しいただきました!テーマは『つながり続ける子ども食堂〜地域の居場所デザイン』。

 

大学院の頃からホームレス支援活動を始めた湯浅氏は、政府や大メディアが「生活が苦しくなったのは自己責任だ」という見方が強かった中、この問題を多くの人に分かってもらうために「フードバンク」、「自立生活サポートセンター・もやい」の立ち上げなど、現場主義で具体的解決策に着手されました。

 

 

2008年の“派遣切り”で貧困問題が表面化。
「真面目に働いていれば、貧困者にはならない」との価値観が覆された中、反貧困の市民活動の最前線に立たれました。2009年からは足かけ3年、内閣府参与として現場のニーズを政策決定につなげるべく奮闘されました。

 

2018年にはNPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえを設立。こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現にご尽力。現在、子ども食堂は9000を超える「子ども食堂」を裏舞台でしっかり力強く、資金提供や企業との協働を通じて、支え続けています。


一新塾には今回が13回目のご登壇でした。
ご講義の前半では、湯浅さんの志を貫く人生、小さい頃から車椅子のお兄さまのサポートとボランティア活動に親しんでこられた歩み、90年代から現場で貧困の切実な現実を目の当たりにしながら「日本には貧困がない」との風潮の中、政府にそれを受け入れさせるための奮闘、子ども食堂に至る道、とても刺さりました。
後半は、子ども食堂の意義と大きな可能性を語っていただきました。

 

誰もが参加できる「交流系」と対象が絞られている「支援系」の二つ視点で
地域の力を引き出されているお取り組みからも深い学びをいただきました。

 

「人々は与えられたビジョンは生きない。人々がそれを生きるかどうかが答え」
とのお言葉も刺さりました。

 

 

以下、塾生の感想や胸に響いたお言葉の一部です。

 

●やり続けることが重要
●枠に捉われない行動力
●リアルを本当は求めている
●言わない方が進む問題がある
●現代は自然に人が集まらない
●人をタテにもヨコにも割らない場づくり
●年齢、属性、所得で割らない場づくり
●居場所は質より量
●民間は狭くて深い、行政は広くて浅い
●制度は制度外をつくる
●貧困に民間の力
●固有名詞で呼び合う関係
●世界に輸出できるコンテンツ
●自分たちの活動の意義を磨く
●30年続けられた使命感が響きました

 

今年の色紙のメッセージは『耕』。
誰よりも現場を知り尽くし、
誰よりも社会に発信され、
誰よりも政治に働きかける、
社会活動家のモデルの姿勢を学ばせていただきました!


★社会活動家の道なら一新塾
https://www.isshinjuku.com/

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

 

先週は東京本科の講座。2時間半でゼロからマーケティング&事業計画。志を生きるスキル講座20の中の1つ。
事業をつくるために考えること、やることを凝縮した講座。入門編でもあり、事業をしてる方にも役立つ講座です。
一新塾には組織で働く方を中心に、すでに事業をされている方も学ばれています。皆さんの共通の思いは、「志を生きたい」「社会をより良くしたい」。
リアル開催は、徹底してワークショップ形式。
講義、事例紹介、ワークシート解説→シート取り組み&シェア。
多様な方から知恵もいただき、仲間との絆も深まり、視野も広がり、事業全体の構造がざっくりわかる。
全体を掴むことは、大切にしています。
事業もプロジェクトも、全体と部分。
社会と個人もそうです。
なんといっても、仲間との学びは楽しい!
仲間との出会いも深まるのはいいですね。
●社会を変える一新塾
体験セミナー開催中!

JUGEMテーマ:ビジネス

一新塾30年目となる2024年、
いよいよ「体験セミナー&説明会」始まりました!


3月6日(水)は東京の一新塾セミナールームで
リアル開催の体験セミナーが始まります。

オンライン開催は70分、リアル開催は120分。

何が違うのか、よく質問されるのですが、

 

オンライン開催は顔出しがありません。

私から、楽しく、わかりやすく、
混迷の時代を拓く知恵をお伝えさせていただいております。

 

リアル開催では、
どんな方が参加されているのか、
学びの場の雰囲気がとてもよくわかります。

時間が十分ありますので、
具体的な事例をじっくりお伝え致します。

 

大転換時代の今、大切なことは
一人ひとりがビジョンをどう描くかです。

「自分は普通の市民だからビジョンなんて」
と思う人がいるかもしれませんが、
その考えは、一旦、横に置いて
描いてみようと思ってください。

 

今の時代は、誰もがビジョンを描き、
志を育み合い、一歩を踏み出すことが何より大切です。

 

多様性の時代というのは、
多様な一人ひとりがビジョンを描き
皆が一歩を踏み出すからこそ実現するのです。

 

一新塾54期では、30周年記念 創設者 大前研一特別講義も開催されます!

https://www.isshinjuku.com/lecture/index.html#oomae

 


■━━━━━━━━━━━━━━━■
一新塾体験セミナー&説明会
<東京・大阪・名古屋・オンライン>
講師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
■━━━━━━━━━━━━━━━■

テーマ「大転換時代のビジョンメイキング」

◎大転換時代のビジョンの描き方
◎なぜ、人生と社会が変わるのか?
◎0→1を生んだ舞台裏のストーリー
◎大前研一創設の一新塾30年の知恵
◎業界や地域を一変させた塾生の挑戦
◎志を生きる3つの方法論
「社会起業」「政策提言」「市民活動」
◎一新塾プログラム
※終了後、個々にご質問をお受けします。

 

---------------------------------
【東京リアル&オンライン説明会】
---------------------------------
日時:2024年
3月 2日(土)15:00〜17:00【リアル】
3月 6日(水)19:30〜21:30【リアル】

3月10日(日)15:00〜16:10【Zoom】
3月13日(水)19:30〜20:40【Zoom】

3月16日(土)15:00〜17:00【リアル】
3月21日(木)19:30〜21:30【リアル】

3月23日(土)15:00〜16:10【Zoom】
3月27日(水)19:30〜20:40【Zoom】

【リアル】
会場:一新塾セミナールーム
(住所)東京都港区芝3-28-2カスターニ芝ビル2F

【オンライン】
開催方法:Zoomミーティング

 

----------------------------------
【大阪リアル&オンライン】
----------------------------------
日時:2024年
3月10日(日)15:00〜16:10【Zoom】
3月13日(水)19:30〜20:40【Zoom】
3月23日(土)15:00〜16:10【Zoom】
3月27日(水)19:30〜20:40【Zoom】

3月30日(土)13:00〜15:00【リアル】
4月27日(土)13:00〜15:00【リアル】

【オンライン】
開催方法:Zoomミーティング

【リアル】
会場:「ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)」
(住所)大阪市中央区大手前1-3-49

 

-----------------------------------
【名古屋リアル&オンライン】
-----------------------------------
日時:2024年
3月10日(日)15:00〜16:10【Zoom】
3月13日(水)19:30〜20:40【Zoom】
3月23日(土)15:00〜16:10【Zoom】
3月27日(水)19:30〜20:40【Zoom】

3月31日(日)13:00〜15:00【リアル】
4月28日(日)13:00〜15:00【リアル】

【オンライン】
開催方法:Zoomミーティング

【リアル】
会場:「ウィルあいち(愛知県女性総合センター)」
(住所)愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地

 

---------------------------
【通信科オンライン説明会】
---------------------------
日時:2024年
3月10日(日)15:00〜16:10【Zoom】
3月13日(水)19:30〜20:40【Zoom】
3月23日(土)15:00〜16:10【Zoom】
3月27日(水)19:30〜20:40【Zoom】


【オンライン】
開催方法:Zoomミーティング

 

****** 講師プロフィール ********

 

森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)

1964年生まれ。
1988年慶應大学卒、積水ハウスに入社。
「都市開発・まちづくり」に携わる中で、一新塾へ入塾。
1997年政策学校一新塾マネジャーへ。
大前研一氏の下で薫陶を受ける。
2002年一新塾NPO化で、代表理事・事務局長就任。
2000の「社会起業」「政策提言」「市民活動」をインキュベーション。
主体的市民プロデューサーであり、第二の人生のコンサルタント。

著書に
『第二の人生は志を生きる』(一藝社)
『人生と社会を変える根っこ力』(一藝社)
『根っこ力が社会を変える』(ぎょうせい)

******************************

 

■一新塾体験セミナー&説明会

https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html

 

JUGEMテーマ:学問・学校

昨日の一新塾講師は、佛子園理事長の雄谷良成氏でした。テーマは「レジリエンス」。年明け早々の能登半島地震、佛子園が運営する輪島市河井町の「輪島カブーレ」、能登町の「日本海倶楽部」が被災されながらも、雄谷氏は、1月2日より災害対策本部を立ち上げ。全国からの支援物資を「Share金沢」をロジスティックス拠点に、輪島市と能登町の上記施設が現地ハブになり、孤立地域や周辺の福祉事業所へも物資の搬送にご尽力されてこられました。自ら会長を務める青年海外協力協会とも連携して復旧活動に奔走。大変な状況が続いている最中、石川県からお越しいただき、現地の状況を直接お伝えいただく機会をいただけました。本当にありがとうございます。
「ごちゃまぜの場所をつくると災害に立ち向かえる」
「地域の情報を知っているからこそ自衛隊ができないこともできる」
「避難していると独居の人は元気になっている」
現地では厳しい試練の現実に直面しながらも、希望の未来の確かな芽生えも感じさせていただきました。
子どもたち、障害のある人、お年寄り、地域住民、みんなが集う、「ごちゃまぜ」をコンセプトとした福祉のまちづくりの実践が、非常時においても大きな力を発揮していることに心揺さぶられました。
東日本大震災で岩沼市での支援に関わられたご経験から、「人の繋がりを維持するために仮設団地は抽選をしないでコミュニティごと移る」「居場所となるコミュニティセンターを設ける」等、能登の未来を見据えて県や国に提言されています。これまでずっとまちづくりに関わってこられた輪島市や能登町での仮設団地のコミュニティ維持のご支援にも関わられるとのことでした。
雄谷氏の人生の歩みのご紹介です。
行善寺の障害者施設で、障害をもつ子どもたちと寝食を共にして育ちました。大学卒業後は特別支援学級の教員に。その後、青年海外協力隊としてドミニカ共和国で障害者教育の指導者育成や学校づくりに関わられました。帰国後は、北國新聞社を経て、
1994年、ご実家の佛子園へ。
2010年能登町に地ビール工房やレストラン等を運営する福祉施設「日本海倶楽部」。2008年には「廃寺になるあの寺をなんとかしてほしい」と頼られ、障害者の就労継続支援や生活介護、高齢者デイサービス、放課後等デイサービス、児童発達支援、地域の人々が集まれるカフェの機能も設けた「山草二木 西圓寺」の立上げ。2014年「シェア金沢」、2015年「B's行善寺」、2018年「輪島KABULET」、を開設。
「ごちゃまぜ」をコンセプトとした福祉のまちづくり。
試練の時代こそ、「ごちゃまぜ」が一人ひとりの主体性を引き出し希望の未来を拓くことを深く実感させていただきました。
塾生の皆さんの感想と胸に響いたお言葉の一部です。
●問題があることが当たり前
●顔が見える関係の重要性
●誰も排除しない場所
●感情や行動は解釈で決まる
●成功や失敗は自分の解釈次第
●支援されるばかりだと元気なくなる
●相手ができる範囲を見極める
●地域とのつながりを先に持つ
●タテ割りにしない福祉
●楽観主義と悲観主義
●人に笑ってもらうこと
●多様な人間との接し方
●「ごちゃまぜだ」と人が活き活き!
●「ごちゃまぜだ」が究極の自主性を生む!
タテ割りだった福祉に大きなイノベーションを起こし、石川県で生まれたモデルが、いま、全国に大きく広がっています。
今年の雄谷氏の色紙メッセージは「RESIRIENCE NOTO,NOT,ALONE」!
個人のボランティアの受付も始まりました。
能登の復旧復興のために、全国の多様な人たちの思いが結集し、希望の未来を拓いてゆけますことを心より願っております。
■「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付は、以下をご覧ください。
■社会起業・政策学校一新塾

JUGEMテーマ:地域/ローカル

昨日のOBOGコンサルティング講座!
志を貫くチャレンジをずっと積み上げ続けることが、どれだけ大きな可能性を生み出すか、たくさんの勇気と知恵をいただきました。また、塾生一人ひとりのプレゼンに、親身に受け止めていただき、背中を押していただきました。
道なき道を切り拓くアドバイザーの3名です!
●重光喬之さん(一新塾27・29期)
難病者の就労支援の政策提言の輪を大きく広げています。
●二階堂すみ子さん(一新塾38・40期)
障がい者のグループホームと就労支援B型事業所も設立し農福連携も。
●行本充子さん(一新塾41・43・45期)
「産後うつゼロ」に向けて、独自のアンケートで国や自治体に提言。
-----------------------------------------------
●重光喬之さん(NPO法人両育わーるど理事長・難病者の社会参加を考える研究会発起人・一新塾27・29期)
-----------------------------------------------
知的・発達障害児と関わる人がともに学び合う「両育」のある社会の実現をめざして27期でリーダーとしてプロジェクトを立ち上げ、2012年11月にNPO法人両育わーるどを設立されました。福祉現場と社会・企業の接点を増やすべく、さらに多くの仲間と
つながり、活動を広げられています。また、ご自身も当事者である脳脊髄液減少症と向き合う人々をサポートする活動にも取り組まれています。クラウドファンディングで支援を募り、2016年、脳脊髄液減少症者向けサービス「feese」を立ち上げました。
さらに難病者の社会参加を考える会を発足し、2021年9月に「難病者の社会参加白書」を作成し、国や地方自治体に政策提言されています。
⇒一新塾本『人生と社会を変える根っこ力』でも重光さんの活動をご紹介しています。
-----------------------------------------------
●二階堂すみ子さん(株式会社夢のカタチ代表・38・40期)
-----------------------------------------------
二階堂さんは、障がい者のグループホームを立ち上げるために、
2016年に千葉県東金市で、「株式会社夢のカタチ」を妹さんと一緒に起業。その直後に一新塾第38期に入塾、仲間とまちづくりのプロジェクトを立ち上げました。障がい者の1人1人の自律を応援する仕組みとして、生活の場、就労の場、自己探求の場としてサービスを提供されています。さらに、就労支援B型事業所も立上げ、富里市にある農場で野菜作りも始めて、農福連携にも挑戦されています。加えて、「NPO法人夢のカタチふぁーむ」も立上げ、農業の担い手の育成や多世代が交流の場を提供。
⇒一新塾本の新刊『第二の人生は志を生きる サラリーマンから市民への転身』でも二階堂さんの活動をご紹介しています。
-------------------------------------------------------
●行本充子さん(一般社団法人 乳幼児子育てサポート協会代表・一新塾41・43・45期)
-------------------------------------------------------
行本さんは、2013年に一般社団法人 乳幼児子育てサポート協会を設立、ベビーマッサージや子育て講座、資格取得講座をしながら、全国に230名を超える講師を育成。また「産後うつゼロの社会の実現」に向けて、2017年11月に一新塾に入塾。「産後うつ」は、虐待や少子化、離婚からの貧困へ、地域や企業と連携。独自のアンケートをもとに、国や自治体への政策提言やシンポジウムを開催。ご自身も「産後二ヶ月、毎日泣きながら」の子育てを経験、「このテーマは私の天命だ!」と志を邁進され、1年間に教室に参加されるパパママは約8000名を超えます。
⇒一新塾本の新刊『第二の人生は志を生きる サラリーマンから市民への転身』でも行本さんの活動をご紹介しています。
★誰もが志を生きる一新塾

JUGEMテーマ:地域/ローカル

『組織の成長』は、タテ軸やったら、ヨコ展開。
タテ⇒ヨコ⇒タテ⇒ヨコ。
『人の成長』も、タテ軸やったら、ヨコ展開。
タテ⇒ヨコ⇒タテ⇒ヨコ。
このタテヨコの法則で、プロジェクトを分析し、
自らの活動の次の一手を考える機会となりました。
最初はスモールステップでも、
タテヨコをずっと繰り返してゆけば、
計り知れない大きな動きにつながってゆきます。
週末の大阪と名古屋でのタテ軸ヨコ軸講座より。
★タテとヨコを突き抜ける一新塾

JUGEMテーマ:ビジネス

先週の一新塾講師は、三鷹市教育長・元三鷹市立第四小学校長の貝ノ瀬滋氏にお越しいただきました。『三鷹の学校3部制構想〜スクール・コミュニティへ』をテーマにご講義いただきました。「芽が出ないときは根を伸ばせ!」とのお言葉にいつも勇気をいただいています。
コミュニティ・スクールとは、学校と家庭・地域が一体となり、「子ども、教師、保護者、地域の方々が共に学び、共に育ち、共に生きる学校」です。
貝ノ瀬氏は、「ミスター・コミュニティ・スクール」と言われていますが、三鷹市立第四小学校の校長時代に、日本で最初のコミュニティスクールを先駆けでモデルを生み出されました。
これを提案したとき、毎日が参観日となることに、当初は、多くの教師が反対したそうです。それを、夏休みの40日間、毎日1人ずつ、個人面談して、全員の同意を取り付けました。
どのように賛同者を増やすのか。
どのように反対者と向き合うのか。
実践の知恵に触れさせていただきました。
2004年からは三鷹市教育長として、第四小学校のモデルを発展させ、三鷹市内の全ての小中学校でコミュニティ・スクールを普及させました。
その後、教育再生実行会議有識者委員(2013年)、文部科学省参与(2016年)、文部科学省初等中等教育局視学委員(2017年)など、国の教育政策に携わられ、2019年7月より再び三鷹市教育長としてご活躍です。
そして、現在の挑戦は「学校三部制」!
■一部は、学校教育の場
■二部は、部活動を含む放課後の場
■三部は、社会教育・生涯学習や生涯スポーツ、様々な地域活動の場
教育に大きな変革をもたらした「コミュニティスクール」が、今度は、「スクール・コミュニティ」として、日本の民主主義の再生のかけがえのない礎となっていること、希望の未来をつくる確かなシステムとなっておりますことにワクワクする思いが湧き上がりました。
塾生の皆さんの感想と胸に響いたお言葉の一部です。
●学校は市民の財産
●地域ぐるみで子どもを育てる
●学校運営には地域が重要
●学校三部性で施設の有効活用
●有機的な共同体
●自分が信じた志を貫く
●原体験が導く力
●全体でなく1対1で説得する
●相手の心を開いていく対話
●教育現場でずっと抱えていた疑問が解けた
「信じて語る!」
貝ノ瀬氏の今年の色紙のメッセージが力強く響きました。
■芽が出ない時は根を伸ばす一新塾

JUGEMテーマ:地域/ローカル

昨日は、小金井市長の白井亨さん(一新塾OB)に『ちがいを魅力に。つながりを安心に。住民から市民に。』
をテーマにご講義いただきました。
ビジネスマン時代の2012年に一新塾に入塾。
当時、偶然転勤で住むことになった小金井市での慣れない子育てで、奥さまは「孤育て」状態に。そこで、一新塾で「子育てシェア」プロジェクトを立ち上げ、平日の日中の奥さまを助ける仕組みをつくれないかと活動をスタート。
その活動を通して、小金井市の課題とポテンシャルを感じたことから政治の世界に挑戦。「子育て×繋がり×賑わいの好循環の仕組みをつくる」を掲げ、20〜40代を中心とした政策を考え、若い世代へ訴えかけて、在塾中の2013年に小金井市議会議員選挙に初挑戦・初当選。
住民のニーズにとことん寄り添い、コミュニケーションをデザインして、市政をのSNSやチラシでタイムリーな情報発信。常設の事務所でのカフェや勉強会。「普通の市民」と「市政」の距離を縮めることに注力されてこられました。
市議として3期を経て、
2022年10月、市立保育園2園を廃止する条例改正の専決処分への対応についての前市長の突然の辞職を受け市長選に再び立候補。2万7251票で市長に初当選!
市長として、市役所のアップデイト、人材育成やDX推進や組織改正、副市長に小平市職員を抜擢された斬新な取り組み。さらに、市政と市民をつなぐ毎月のタウンミーティング。加えて、職員の協働意識を醸成するため若手職員をNPOに派遣し3日間の体験を積む取り組み。市民目線、民間目線も大切に、地域を自分事化する人を増やし、主体的市民のまちづくりへの挑戦を着々と積み上げています。
サラリーマン時代とことん仕事には打ち込まれながらも、かつては地域や政治に無関心だった自分から、地域を自分事化し、市民活動、そして、市議会議員、さらに、市長になられた白井さんだからこそ、多くの普通の市民を目覚めさせることができるのだとお言葉の一つ一つがとても響きました。
参加者一同、白井さんが普通のサラリーマンから、地域変革のフロントランナーに駆け上がるモデルを示していただけましたことに大きな勇気をいただきました。背中を押していただきました。
参加された塾生の感想と胸に響いたお言葉の一部です。
●人生は自分次第
●時間は自分でつくれる
●何事も自分事として捉える
●市民目線を貫く
●まじめに、おもしろく
●「自分でやるしかない」という初心
●コミュニケーションをデザインする
●対象者のアンテナがどこに立っているか
●思い切って「やめる」「変える」
●関心が低い層を段階的に引き上げる
●自分流で行政のしくみや体制を考える
●失敗は早くした方がいい
●あきらめずに続けてゆく
●修行
「迷ったら、動け。」
白井さんのチャレンジ人生の経験から紡ぎだされた
色紙のメッセージを教室に飾らせていただきました。
★主体的市民を輩出する一新塾

JUGEMテーマ:地域/ローカル

昨日は、52期本科とOBOGコースの合同ワークショップ。
『道なき道を切り拓く根っこ力』
自分の志で社会を変える技術を鍛錬する6時間の特訓講座。

 

●試練の時こそ突き抜けたビジョンが湧き上がる
●個人だからこそ、タテ割りを超えるイノベーション
●人生の必然の根っこの掘り下げこそが原動力

一個人として、一市民として、
自由に伸び伸びとダイナミックに、社会のビジョンを語ってみる。組織の中では、しがらみで、語れないことも、個人だったら、自由に伸び伸びと語れます。

 

タテ割りを超えて、「行政セクター」「ビジネスセクター」「市民セクター」縦横無尽に行き来して、新しいつながりを生み、イノベーションを起こします。

 

個人の力はスゴイです!
社会変革のトリガーとなるのは、いつも起点は個人の思いです。

 

その個人の思いが起点の社会を変えるプロジェクト。
個人が生み出す計り知れない可能性。
昨日も触れさせていただきました!

 

 

★個人の力を鍛錬する一新塾

https://www.isshinjuku.com

 

 

JUGEMテーマ:地域/ローカル

 

 

アートに、絵画(静的)と音楽(動的)があるように、プロジェクトにも「静的」と「動的」のフレームワークがあります。

昨日は、「動的」なフレームワークの『タテ軸ヨコ軸羅針盤』を学ぶ講座。

『タテ軸』は過去と未来をつなぐ理念軸。『ヨコ軸』は多くの人とつながる協働軸。『タテ軸』やったら『ヨコ軸』展開。『ヨコ軸』やったら『タテ軸』展開。

 

 

タテ⇒ヨコ⇒タテ⇒ヨコ⇒タテ⇒ヨコ、で組織は成長してゆきます。

一新塾の先輩であり日本で最初のフィルムコミッションを生み出した前澤哲爾氏の政策提言の手法から学ばせていただきました!

 

 

★社会起業・政策学校一新塾
ミッション基軸のプロジェクト立上げなら
体験セミナーへ!

JUGEMテーマ:ビジネス